性病は完治する?完治が可能な性感染症と難しい性感染症の違い

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

「性病は本当に治るの?」
性感染症について調べる中で、このような疑問を抱いたことはありませんか。

実際、性病には抗生剤で完治できるものもあれば、再発しやすいもの完治が難しいものも存在します。


この記事では、代表的な性病を「完治しやすい」「再発しやすい」「完治が難しい」に分けて解説し、検査や予防の重要性について解説します。

性病は完治する?

多くの性病は、医療機関で適切な治療を受ければ完治が可能です。特に細菌感染による性感染症は抗生剤による治療が有効です。

一方で、ウイルス性の性病(性器ヘルペスや尖圭コンジローマなど)は体内にウイルスが潜伏し続けるため、再発リスクがあります。また、HIVは現時点では完治できず、薬でコントロールする治療が中心です。

大切なのは「早期発見・早期治療」。進行するほど治療が難しくなり、合併症のリスクが高まります。

抗生剤で治りやすい性病

抗生剤を服用することで、性病の原因となる細菌を死滅させ、増殖を防止できます。
使用する薬は、性病ごとで異なります。

抗生剤で治りやすい性病は以下のとおりです。

性病おもな薬治療期間(目安)
梅毒筋注製剤、ベンジルペニシリンカリウム、ベンジルペニシリンベンザチンなど2〜8週間程度
淋病オーグメンチン、アジスロマイシンなど重症例の場合、7日程度
性器クラミジアレボフロキサシン、アジスロマイシンなど7日程度

それぞれの性病に関する情報は以下のとおりです。

完治しやすい性病

梅毒

梅毒は、梅毒トレポネーマと呼ばれる細菌に感染することで発症します。

  • 原因:梅毒トレポネーマ
  • 症状:感染後3週間でしこり、数か月後に発疹、数年後に腫瘍や神経障害へ進行
  • 早期にペニシリン治療を行えば完治可能
●淋病

淋病は淋菌の感染によって発症します。

  • 原因:淋菌
  • 症状:男性は激しい排尿痛・膿、女性はおりもの増加・性交痛・不正出血
  • 抗生剤で治療可能だが耐性菌が増加しているため早期診断が重要
●性器クラミジア

クラミジアは、クラミジア・トラコマチスという細菌による感染症です。

  • 原因:クラミジア・トラコマチス
  • 症状:男性は排尿痛、不妊リスク/女性は子宮内膜炎・卵管炎
  • 抗生剤治療で完治可能

再発しやすい性病

●性器ヘルペス

性器ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス(HSV-1型・HSV-2型)が原因で発症します。

  • 原因:単純ヘルペスウイルス(HSV-1・HSV-2)
  • 症状:性器周囲の痛み、水ぶくれ、発熱、倦怠感
  • ウイルスが潜伏するためストレスや免疫低下で再発
  • 抗ウイルス薬で症状を抑える治療が中心
●カンジダ

カンジダ菌は常在菌の一種であり、免疫力の低下や糖分の摂りすぎによって増殖し、症状が現れます。

  • 原因:常在菌カンジダの増殖
  • 症状:かゆみ、白い酒かす状のおりもの、性交痛
  • 再発しやすく、生活習慣や免疫力低下が関与
  • 抗真菌薬で改善するが予防のため生活改善が重要

完治しない性病

完治しない性病としては、以下が挙げられます。

●尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で発症する性病で、治療後もウイルスが体内に残るため、再発しやすいです。

  • 原因:ヒトパピローマウイルス(HPV)
  • 症状:性器や肛門周囲にカリフラワー状のいぼ
  • いぼの切除や外用薬で治療可能だがウイルスは体内に残るため再発しやすい
●HIV(ヒト免疫不全ウイルス)

HIVに感染すると、免疫力が低下し、エイズ(後天性免疫不全症候群)を発症する可能性があります。

  • 感染で免疫力が低下し、エイズを発症
  • 症状:発熱、下痢、免疫低下による日和見感染症
  • 完治はできないが、薬でウイルス量を抑え、健康な生活を維持できる

放置するとどうなる?性病の進行リスク

性病を放置すると、以下のリスクがあります。

  • パートナーへの感染拡大
  • 妊娠中・出産時の母子感染
  • 卵管炎前立腺炎不妊の原因に
  • HIVは命に関わる合併症を引き起こす

自覚症状がなくても、進行すれば取り返しのつかない健康被害につながることがあります。

検査の重要性

  • 性病は無症状のまま感染・進行することがある
  • 「症状がない=感染していない」とは限らない
  • 定期的にクラミジア淋病梅毒HIVB型肝炎などの検査を受けることが重要

パートナーとどう向き合う?感染を防ぐためのポイント

性病の感染を防止し、パートナーと健康な毎日を過ごすためには、以下の対策が必要です。

  • コンドームを正しく使用する
  • 性行為前後にシャワーや手洗いを徹底
  • 体調不良・生理中は性行為を控える
  • 性器や喉に異変がある場合は性行為を避け、検査を受ける
  • パートナーと定期的に検査を受け、感染状況を共有

まとめ

  • 性病には完治するもの(梅毒・淋病・クラミジア)再発しやすいもの(ヘルペス・カンジダ)、完治が難しいもの(尖圭コンジローマ・HIV)がある
  • 放置すると不妊や母子感染など深刻な健康被害につながる
  • 定期検査・コンドーム使用・生活習慣改善が最大の予防策
  • 不安を感じたら早めに医療機関を受診し、パートナーと共に対策を

性感染症は「放置すれば治るもの」ではありません。
正しい知識を身につけ、検査・治療・予防で健康と大切な人を守りましょう。

参考文献

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました