若い世代に急増する性感染症とは?実態と予防法を徹底解説

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

近年、性感染症(性病)は20代を中心とする若い世代で急増しています。
無症状のまま進行することが多く、気づかないうちに重症化したり、パートナーへ感染を広げてしまうリスクもあります。

本記事では、若年層に多い性感染症の背景、代表的な病気と症状、そして予防法について解説します。正しい知識を身につけ、自分と大切な人を守りましょう。

なぜ若年層に性感染症が多いのか?

性感染症患者が最も多い年代は20代です。その背景には以下の要因があります。

  • 性感染症に関する知識不足
  • コンドームの使用率の低さ
  • 不特定多数との性行為の増加
  • 無症状の感染が多く、気づかないまま感染を広げる

性行為をする人すべてに感染リスクがあることを理解し、正しい知識を持つことが重要です。

無症状が怖い!代表的な性感染症と症状

感染に気づきにくい性感染症の種類と症状を解説します。
以下に該当する症状がある場合は、専門の医師に相談してください。

クラミジア感染症

クラミジアは、日本で最も感染者が多い性感染症です。

  • 性交・オーラルセックス・素股でも感染
  • 感染率は性行為1回で約30%
  • 男性:排尿痛、尿道からの分泌液、不妊の原因に
  • 女性:おりもの増加、不正出血、不妊や流産リスク上昇
  • HIV感染リスクを3〜5倍に高めると報告あり

梅毒

梅毒は感染者数が年々増加しているとされる性感染症です。

  • 東京・大阪を中心に感染拡大
  • 性交・オーラル・素股などで感染
  • 感染率は15〜30%
  • 初期症状は軽度のしこりや発疹で自然に消えるため気づきにくい
  • 進行すると心臓や神経に障害を及ぼすが、早期治療で完治可能

B型肝炎

B型肝炎は一度感染すると治療が困難であり、少しずつ肝臓が悪影響を受け、肝臓がんを引き起こす要因になる性感染症です。

  • 強い感染力を持つウイルス性感染症
  • 性交・オーラル・キスでも感染リスクあり
  • 数年〜数十年症状が出ない場合があり、慢性化すると肝硬変や肝がんの原因

HIV感染症(エイズ)

HIVに感染すると、エイズを発症し、命に関わることがあります。

  • HIVに感染し放置するとエイズを発症
  • 初期は風邪に似た症状で気づかれにくい
  • 早期に治療を始めればエイズ発症を防ぎ、日常生活を送ることが可能

若い世代ができる性感染症予防

  1. コンドームを正しく使用する
    膣性交だけでなく、口腔性交や肛門性交でも必ず使用しましょう。
  2. 定期的に検査を受ける
    保健所で匿名・無料のHIV検査が可能
    郵送性病検査キットで自宅でも検査できる
    不安な行為があったらすぐ検査を
  3. パートナーとのコミュニケーション
    性行為をする前に、感染症や検査歴について話し合うことも予防につながります。
  4. 予防接種を活用する
    HPVワクチンやB型肝炎ワクチンは有効な予防手段です。

感染が疑われるときの対応

「感染したかも?」と思ったら、迷わず医療機関を受診してください。

  • 受診先:産婦人科・泌尿器科・性病科・内科・皮膚科など
  • 陽性の場合は必ずパートナーも検査・治療を受けることが大切(ピンポン感染防止)
  • 自覚症状がなくても感染している可能性があるため油断は禁物

まとめ

  • 若年層を中心に性感染症が急増中
  • クラミジア梅毒B型肝炎HIVは無症状でも進行し、重篤な健康被害をもたらす
  • 予防の基本は「コンドーム使用」「定期検査」「パートナーとの対話
  • 感染が疑われる場合は早期検査と治療で健康を守れる

性感染症は「特別な病気」ではなく、誰にでも起こり得るものです。
若い世代こそ正しい知識を持ち、予防と検査を生活習慣に取り入れましょう。

参考文献

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました