HIV予防の新常識!厚労省推奨エイズ対策(PrEP)でリスクを99%減少させる方法とは?
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
性病ドットコム|性感染症の情報サイト|監修:西梅田シティクリニック
「女性に多い性感染症って?」
このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
性病(性感染症、STD/STI)は誰でも感染の可能性がある病気ですが、特に女性は「無症状のまま進行する」「おりものやかゆみの変化で気づくことが多い」など、特徴的なリスクがあります。
放置すると不妊や妊娠への影響につながることもあるため、正しい知識と検査・予防が欠かせません。
本記事では、女性に多い性感染症の種類と症状、検査の重要性、予防の方法について解説します。
女性の性感染症は、約半数以上が無症状といわれています。
特にクラミジアや淋病は気づかないまま進行し、PID(骨盤炎症性疾患)を起こして卵管が癒着し、不妊の原因となるケースも少なくありません。
自覚症状がなくても、以下のような変化があれば検査を受けましょう。
性感染症は、無症状でも検査でしか分からないものが多くあります。
特に女性が受けておきたい検査は以下の通りです。
即日で結果が分かる検査もあり、早期に治療へつなげることで合併症を防げます。
性感染症を治療せずに放置すると、不妊症だけでなく妊娠中の合併症につながる場合があります。
クラミジアや淋病は流産・早産のリスクを高め、性器ヘルペスは新生児への感染が命に関わることもあります。
妊娠を希望する女性、妊娠中の女性は特に定期的な検査を受けておくことが大切です。
自分の体を守るために、気になる症状がなくても性感染症検査を受ける習慣をつけましょう。
少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。
少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。