性感染症は誰でもかかる身近な病気|主な症状と感染経路・予防方法

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

「性病は特別な人だけがかかる病気」と思っていませんか?
実際には性感染症(性病)はとても身近で、誰にでも感染するリスクがあります。

感染に気づかず放置すれば、パートナーにうつしてしまったり、自分の健康を損ねたりする危険性があります。
本記事では、性感染症の感染経路・症状・予防方法について解説します。

性感染症とは

性感染症(STD/STI)は、性行為によって感染する病気の総称です。
代表的な感染経路は腟性交ですが、それ以外にも以下のような行為で感染します。

  • キス:単純ヘルペスや咽頭クラミジア・淋病は、ディープキスで唾液や粘膜を介して感染する可能性があります。口内に傷があるとリスクはさらに高まります。
  • 口腔性交(フェラチオ・クンニリングス):性器に感染しているクラミジア淋菌が口腔内に入り込み感染。逆に口腔内の病原体がパートナーにうつることもあります。
  • 肛門性交(アナルセックス):直腸の粘膜は薄く傷つきやすいため、感染リスクが腟性交より高いとされます。クラミジアや淋病の直腸感染は自覚症状が乏しく、知らぬ間に感染を広げる危険があります。

性感染症の主な症状

性感染症は無症状のこともありますが、以下のような変化が見られることがあります。

男性の症状・尿道から膿が出る
・排尿時の痛み
・精巣の腫れや発熱
女性の症状・おりものがいつもと異なる(量が増える、悪臭がある、黄緑色・血が混じるなど)
・外陰部のかゆみや痛み
・性交時の出血や不正出血
共通する症状・性器のかゆみや炎症
・性器に水ぶくれやイボができる
・性行為時の痛み

特にクラミジア若年層に多いものの、多くが無症状のまま進行し、不妊や合併症につながることがあります。

性感染症の予防方法

性感染症を完全に防ぐには性行為をしないことですが、現実的には以下の対策が重要です。

  • コンドームを正しく使用する
    • 腟性交だけでなく、口腔性交や肛門性交でも必ず装着。
    • 使用期限内で劣化していないものを使う。
    • 爪やアクセサリーで破れないよう注意。
  • パートナーを限定する
    • お互いに感染がないと確認できている関係であればリスクは大幅に低下します。
  • 定期的な性病検査を受ける
    • 自覚症状がなくても感染していることがあるため、検査はリスク管理の基本です。
  • ワクチンや予防薬の活用
    • HPVワクチンは子宮頸がん予防に有効。B型肝炎ワクチンも感染防止に役立ちます。

コンドームを着け忘れた・途中から使用した場合は?

「うっかりコンドームを使わなかった」「途中から着けた」場合は、性感染症に感染している可能性があります。
症状がなくても早めに検査を受けましょう。

  • 医療機関では複数の性感染症をまとめて検査できるセットがあります。
  • 郵送検査キットを使えば、周囲に知られず自宅で検査することも可能です。

まとめ

  • 性感染症は誰にでも起こり得る身近な病気であり、特別なものではない
  • 感染経路は腟性交だけでなく、キス・口腔性交・肛門性交など多岐にわたる。
  • 無症状のまま進行することも多く、不妊や合併症につながるリスクがある。
  • 予防の基本はコンドームの使用・パートナーの限定・定期的な検査
  • 万が一コンドームを使用しなかった場合も、症状がなくても検査を受けることが大切。

性感染症は「恥ずかしいから」と放置するほど危険です。
自分と大切なパートナーを守るために、正しい知識と予防行動、定期的な検査を心がけましょう。

参考文献

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました