性病の知識

B型肝炎って肝臓の病気じゃないの?

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

B型肝炎がどういう病気かご存知でしょうか。
なんとなく「肝臓の病気なんだろう」という認識ではありませんか?
肝臓の病気であることに間違いはありませんが、肝臓の病気と聞くと、アルコールの飲み過ぎや生活習慣が原因だと思う方が多いかと思います。
実は、これらは性交渉によって感染する性病でもあるのです。
 

B型肝炎とは

B型肝炎とは、B型肝炎ウイルス(Hepatitis B Virus:HBV)に感染することで肝臓が炎症を起こす病気のことです。
日本ではおよそ100人に1人、130~150万人の人が感染していると推定されており、全世界では3億5,000万人の人が感染していると言われています。

B型肝炎には、成人が初めて感染して発病する「急性B型肝炎」と、持続的に感染している(6ヶ月以上肝炎が続いている)人が発病する「慢性B型肝炎」があります。
 

感染経路

B型肝炎は、HBVを含む血液や体液が他の人の体内に侵入することで感染します。
主な感染経路は以下の通りです。

  • 性的感染
    性的な接触により、精液・膣分泌液などの体液に含まれるHBVが粘膜に接触することで体内に侵入し、感染します。
     
  • 血液感染
    輸血や注射器・注射針の使い回しなどによる針刺し事故などで、感染者の血液が他の人の体内に侵入することで感染します。
     
  • 母子感染
    妊娠中や出産時などに胎内・産道・母乳などを介して母体から胎児へと感染します。
    妊娠をしている、妊娠が判明した、という方は早めに検査を受けることをおすすめします。
     

感染者との握手や軽いキス、食器の共用、入浴等、日常生活を送る上で感染する機会はありません。
このように、HBVの感染経路はHIVとほとんど変わりませんが、HBVはHIVよりも50~100倍感染力が強いとされています。
 

症状

初期には以下のような症状が見られます。

  • 倦怠感
  • 疲労感
  • 食欲低下
  • 悪心
  • 吐き気

病状が進行すると、腹痛や黄疸、紅斑、関節痛などがみられる場合もあります。

B型肝炎の検査方法

B型肝炎は血液検査を行って調べます。
血液検査の結果、HBs抗原と呼ばれるHBVの外殻を構成するタンパク質が検出された場合には、その人の肝臓の中でHBVが増殖しており、血液の中にHBVが存在することを意味します。
感染してから2~3ヶ月が経過すると、検査結果が陽性となります。それ以前の検査では正しい結果が得られない場合があります。
検査結果が陽性であった場合には精密検査を受けることを推奨します。

血液検査では以下の2点を調べます。

  • 肝炎ウイルスの検査
    検査結果より、HBe抗原・HBe抗体・HBVの量・HBVの遺伝子型を調べ、HBVキャリアであることを確認します。
     
  • 血液生化学検査
    AST(GOT)・ALT(GPT)値や血小板数を測定し、肝細胞がどれだけ破壊されているかを調べます。
    また、タンパク質の合成や解毒作用といった肝機能が正常に働いているかなども調べます。
     

HBVキャリアとは

免疫機能が未熟である乳幼児や免疫抑制剤を使用している方、透析患者さんなどがB型肝炎に感染すると、免疫機能の低さからHBVを異物として認識できず、ウイルスを体外に排除することができません。
ウイルスを排除できず体内に保有している状態を「持続感染」といい、このようにHBVを体内に保有している方を「HBVキャリア」と呼びます。

HBVキャリアの母親から生まれた子どもは、母子感染予防対策を行っていなかった場合ほぼ100%HBVに感染し、その多くがキャリア化することが分かっています。
母子感染予防対策を行うことで生まれてくる子どものキャリア化を防ぐことができたり、授乳の制限などの必要がなくなるため、妊娠が判明したら検査を受けるようにしましょう。

検査が推奨される方

以下に当てはまる方はB型肝炎の検査を受けることを推奨します。

  • 不特定多数と性的な関係を持っている方
  • ご家族にB型肝炎・HBVキャリアの方がいる方
  • 妊娠が判明した方
  • 高齢者施設や保育施設などに勤務している方や、救急隊員・自衛官など、不特定の人の血液や体液に接触する機会がある方
  • 血液透析を長期間受けている方

HBVキャリアであることが分かったら

HBVキャリアであることが判明した方は以下の点に気をつけましょう。

  • 定期的に検査を受け、肝臓の状態を把握する
  • 自己判断で主治医が処方した薬を止めたり、他の薬を飲んだりしない
  • 肝臓を保護するため、できるだけ飲酒は控える
  • 標準体重の維持や規則正しい生活など健康管理に努める
     

HBVキャリアであることが判明したら、まずは精密検査を受けましょう。
肝臓の炎症は自覚症状が出にくく、慢性肝炎が進行し、病状が進行して重篤な健康被害を及ぼすおそれがあります。
また、HBVキャリアでも肝機能検査の数値は正常であることもあるため、定期的に検査を受けるようにしましょう。

B型肝炎を予防する

B型肝炎の予防策には、母子感染予防対策やワクチンの接種、性交渉の際にコンドームを使用するといった方法があります。

母子感染予防対策

妊娠が判明した場合にはB型肝炎の検査を行い、感染の有無を調べましょう。
検査結果が陽性の場合には、母子感染予防対策を行いましょう。
母子感染予防対策は、HBVに対する抗体を多く含んだ「抗HBs人免疫グロブリン(HBIG)」と「B型肝炎ワクチン」を併せて投与します。
これを行うことで、生まれてくる子どもへの感染を防ぐことができます。
 

ワクチン接種

ワクチンの接種には、乳幼児が出生後~1歳になるまでに投与する定期接種と、成人が投与する任意接種があります。
どちらも3回の投与を受ける必要があります。
投与間隔は以下の通りです。

  • 定期接種
    1回目:出生後~2ヶ月以内
    2回目:1回目投与後より27日以上経過後
    3回目:1回目投与後より6ヶ月以上経過後
     
  • 任意接種
    1回目:いつでも可
    2回目:1回目投与後より1ヶ月経過後
    3回目:2回目投与後より6ヶ月以上経過後
     

B型肝炎ウイルスの感染を避けるためには、感染している人の体液や血液に触れないことが重要となります。
また、感染していても自覚症状が出にくく、知らず知らずのうちに病状が悪化してしまうおそれがあるため、定期的な検査により感染の有無を確認しておきましょう。



監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました