淋病

耐性淋菌が発生している!?「淋菌薬剤耐性化の先進国」と揶揄される日本の今とできること

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

薬剤に耐性をもつ耐性淋菌が広まっていることをご存知でしょうか。
耐性淋菌は静かに日本で広がり、さまざまな場所で悪影響を及ぼしています。

本記事では、耐性淋菌の概要や危険性、耐性淋菌が広がる背景や日常生活で実践できる予防策を解説します。

耐性淋菌は感染をもたらす脅威となりますが、適切な対処をとることでリスクを減らすことが可能です。
一人ひとりが耐性淋菌に関する知識を深め、できることに取り組んでいきましょう。

淋菌とは?淋病の危険性

淋菌とは、性感染症の1種である淋菌症の原因となる菌です。

淋菌に感染すると、子宮頸部や尿道、咽頭や直腸などの内膜をはじめ、目の前面を覆う膜(角膜と結膜)が侵されます。
その後、男性の場合は尿道炎が起こったり、女性の場合は子宮頸管炎になったりします。
尿道炎は、排尿時の痛みをともないますが、症状は総じて軽いのが特徴です。

しかし、場合によっては手指を介して菌が目に入り込み、淋菌性結膜炎(膿漏眼)を引き起こすこともあります。

淋菌に効かない薬?多剤耐性淋菌について

淋菌感染症は、世界で年間8千万人近くが罹患しているとされています。
淋菌による尿道炎は、1990年代まではキノロン(抗生物質)系抗菌薬の単回投与で治療できました。

しかし今世紀に入り、淋菌のキノロン耐性化が進み、アメリカでは20%、欧州諸国では50%に達しています。
日本の淋菌の80%がキノロン耐性であり、淋菌の耐性化が進んでいます。
現在はキノロンを使用できなくなったため、第一治療薬としてセフトリアキソンが用いられるようになりました。

しかし、現状では、セフトリアキソンに対しても5%程度が耐性となっているため、近い将来で淋菌感染症の外来治療が困難になることが予測されています。

耐性淋菌が広がる背景

耐性淋菌は、体内が非耐性菌に不利で、耐性菌に有利な環境になるほど増殖しやすいのが特徴です。

耐性淋菌が広がる背景には、SNSの発達やHIVに対する警戒感の低下による不特定多数の方との性行動の増加が関係しています。

また、海外旅行の大衆化によって引き起こされる国境を越えた拡散や、オーラルセックスの普及による淋菌性咽頭炎の増加などもリスク要因として考えられるでしょう。

さらに、広域抗菌薬の投与も要因の一つとして考えられます。
広域抗菌薬を投与すると、幅広い細菌に作用するため、多くの非耐性菌が抗菌薬の影響を受けて減少し、非耐性菌に不利な環境が作られます。
その結果、耐性菌が増殖しやすくなるため、淋菌が広がる可能性があるでしょう。

治療が難しい時代へ耐性淋菌への有効な対策とは

耐性淋菌は、人から人へと感染が広がっていく可能性があります。
たとえば、医療従事者を介して広がる可能性もあるため、患者含め慎重な予防策が必要です。
とくに重要なのは、手指衛生です。

WHO(世界保健機関)では以下の手指衛生ガイドラインが取り決められています。
ガイドラインでは、以下の5つのタイミングで手指衛生をすることが重要とされています。

手指衛生するタイミング目的
患者に触れる前手指を介して伝播する病原微生物から患者を守るため。
清潔・無菌操作の前患者の体内に微生物が侵入することを防ぐため。
体液に曝露(ばくろ)された可能性があるとき患者の病原微生物から医療従事者を守るため。
患者に触れたあと患者の病原微生物から医療従事者と医療環境を守るため。
患者周辺の環境や物品に触れたあと患者の病原微生物から医療従事者と医療環境を守るため。

手指衛生の基本はアルコールです。
アルコールによる手指消毒が流水や石鹸よりも有効な理由は、以下のとおりです。

  • 皮膚が耐えられる
  • 短時間(20〜30秒)で効果が得られる
  • ほとんどの微生物を除去できる
  • 特別な設備が必要ない
  • 臨床現場で応用できる

治療が難しい時代になったからこそ、アルコールによる手指消毒を適切なタイミングで実施し、耐性淋菌の感染を防止しましょう。

私たちにできることと耐性淋菌を防ぐために知るべきこと

耐性淋菌は、人類が抗菌薬を大量生産・大量使用する時代になったことで出現・拡散が加速しています。
今後、日本では創薬を奨励する仕組みを作りつつ、既存の抗菌薬をいかにうまく使用していくかが重要です。

また、抗菌薬は人に用いられるよりも水産や畜産などの産業において、成長促進や疾病予防の目的で使用されていることがきっかけで環境汚染を招く要因になっています。

抗菌薬の用途を人や動物の感染症治療に絞り、それ以外の使用をできる限り抑えることで、抗菌薬の効果が長く保たれると考えられています。

さらに、日常生活においては、アルコールによる手指消毒を徹底し、耐性淋菌の感染を防止することが重要です。

感染症によって健康が損なわれないよう安全管理を徹底し、できることに取り組んでいきましょう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
記事URLをコピーしました