放置は危険!クラミジアの潜伏期間と進行リスク、予防の基本

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

クラミジア感染症は、日本で最も多い性感染症(STD)のひとつです。感染しても自覚症状が出ないことが多いため、気づかないうちに進行し、不妊や妊娠合併症などの重い健康被害につながることもあります。

本記事では、クラミジアの症状、検査の種類と受ける時期、治療法、そして予防のポイントをわかりやすく解説します。
自身と大切なパートナーを守るために、正しい知識を身につけましょう。

クラミジアとは?

クラミジア感染症は、クラミジア・トラコマチスという細菌によって起こる性感染症です。性行為を通じて粘膜に感染し、男性では尿道や肛門、女性では膣や子宮頸部に感染します。さらに男女ともに喉へ感染することもあります。

近年は特に20代を中心とした若い世代で感染が増えており、男性患者数が女性を上回る傾向も報告されています。

クラミジアの症状

クラミジア

クラミジアは5人に4人が無症状といわれており、気づかないまま進行するのが特徴です。
潜伏期間はおおよそ7〜21日間です。

男性の症状

  • 排尿時の痛みやかゆみ
  • 尿道からサラサラした分泌液が出る(下着にしみがつくこともある)
  • 放置すると精巣上体炎を引き起こし、不妊の原因になることもある

女性の症状

  • 自覚症状が乏しいケースが多い
  • 進行すると子宮頸管炎、卵管炎、骨盤腹膜炎などを発症
  • 不妊症や子宮外妊娠のリスクが高まる

妊娠中の感染リスク

妊婦が感染すると早産・流産の危険性が増し、新生児に結膜炎や肺炎が起こることがあります。

症状が軽くても油断せず、少しでも異常を感じたら早めに検査を受けることが重要です。

クラミジアの検査方法と検査できる時期

クラミジアの検査には抗体検査(血液)抗原検査(尿・分泌液・うがい液など)があります。

抗体検査(血液)

  • 感染後4週間以降に可能
  • 母体や胎児に安全なため妊婦検診で用いられる
  • 過去の感染歴を把握できるが、治癒判定には不向き

抗原検査(尿・分泌液・うがい液)

感染から24時間以上経てば検査可能。検査方法は以下の種類があります。

  1. 即日簡易検査(イムノクロマト法)
    • 結果は30分程度で判明
    • 手軽だが精度は劣る
  2. 精密検査(SDA法・PCR法)
    • 高精度で無症状でも検査可能
    • 結果判明まで2〜7日
  3. 即日精密検査(TMA法)
    • RNAを増幅して調べる高感度検査
    • 午前中の検査なら当日夕方に結果が出る
  4. 迅速即日精密検査(TRC法)
    • 最短2時間で判定可能
    • 高感度かつスピーディ

最近ではTMA法やTRC法など、精度とスピードを両立した検査も普及しています。

クラミジアの治療法

クラミジアは抗生物質で治療可能です。

  • 使用薬剤:マクロライド系・テトラサイクリン系・ニューキノロン系
  • 服用期間:薬の種類によって異なるが、1週間程度で終了するケースが多い

治療中はパートナーも同時に治療を受ける必要があります。
片方だけが治療しても、再感染の原因になります。

また、治療後は再検査を行い、感染が治まっているか確認することが推奨されます。

クラミジアの予防法

クラミジアを予防するためには、日常生活での対策が重要です。

  • コンドームを正しく使用する
  • 不特定多数との性的接触を避ける
  • 定期的な性感染症検査を受ける

クラミジアは感染しても気づきにくいため、検査を「健康診断の一部」として定期的に受けることが安心につながります。

まとめ

  • クラミジアは日本で最も多い性感染症で、若年層を中心に広がっている
  • 5人に4人は無症状のため、知らないうちに進行し不妊妊娠合併症を引き起こすことがある
  • 検査には簡易検査から高精度な即日検査まであり、感染機会から早めに受けられる
  • 抗生物質で治療可能だが、パートナーと同時治療が必要
  • 予防の基本はコンドーム使用と定期的な検査

少しでも異変を感じたら、放置せずに医療機関へ相談してください。
クラミジアは正しく治療すれば完治できる感染症です。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました