学生でも受けられる性病検査|性感染症の症状と検査方法を解説

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

「性行為後に体調が変だ」「もしかして性感染症(性病)かも?」
そんな不安を抱えても、どこで検査を受ければいいのかわからない学生は多いのではないでしょうか。

性感染症は自覚症状が乏しいまま進行することがあり、放置すると不妊症や合併症など重大な健康被害につながる可能性があります。

本記事では、代表的な性感染症の症状、学生でもできる検査方法(病院・保健所・郵送検査キット・オンライン診療)、そして予防の基本について解説します。

性感染症にかかったときの主な症状

性感染症は種類によって症状が異なります。以下は代表的なものです。

性病潜伏期間潜伏期間
クラミジア7〜21日男性:尿道のかゆみ、透明な分泌液。
女性:おりもの増加、下腹部痛。どちらも無症状が多い。
梅毒約21日性器や口に痛みのないしこり、リンパ節腫脹。進行で発疹・臓器障害も。
淋病2〜7日男性:排尿痛、膿性分泌液。
女性:おりものの変化や排尿痛。無症状も多い。
尖圭コンジローマ数週〜8か月肛門や性器の周りにイボができる。
性器ヘルペス2〜10日性器の水ぶくれやただれ、強い痛み。無症状の場合も。

「無症状のまま進行する」ことがあるため、症状がなくても検査を受けることが大切です。

学生でも受けられる性病検査の方法

「どこで検査できるのかわからない」という不安に応えるため、代表的な検査方法を紹介します。

1. 性病検査キットを使う

  • 特徴:自宅で検体を採取し、郵送で検査。最短翌日に結果がわかる。
  • メリット:匿名性が高い。病院に行けない学生や周囲に知られたくない人に向いている。
  • 注意点:検査できる性感染症の種類に限りがある。陽性の場合は必ず医療機関で再検査と治療が必要

2. 保健所の無料・匿名検査

  • 特徴:自治体によってはHIVや梅毒など一部の性病を無料で検査可能。
  • メリット:費用がかからない、匿名で受けられる。
  • 注意点:検査対象の病気が限られる。事前予約や対面説明が必要な場合もある。

3. 病院(婦人科・泌尿器科・性感染症外来)

  • 特徴:尿検査・血液検査・分泌物検査などで幅広い性感染症に対応。
  • メリット:診察から治療まで一貫して受けられる。
  • 注意点:匿名ではなく、診察料や検査費用がかかる。

4. オンライン診療での検査

  • 特徴:スマホやPCを通じて医師と相談。必要な検査や薬を自宅に郵送してもらえる。
  • メリット:誰にも会わずに診察・治療が可能。医療機関が近くにない学生にも便利。
  • 注意点:利用できる地域や医療機関に制限がある。

学生が性病検査を受ける際のポイント

  • 検査は「症状が出てから」ではなく、不安な行為があったら早めに受ける
  • 陽性の場合はパートナーも同時に検査・治療を受けないと再感染の可能性がある
  • 医療費や検査費用が心配な場合は保健所の無料検査や検査キットを活用する

性感染症の予防はコンドームから

性感染症の基本的な予防はコンドームの正しい使用です。
「自分には関係ない」と思っていても、感染リスクは誰にでもあります。

  • 性行為時は必ずコンドームを使用する
  • 不特定多数との関係は避ける
  • 定期的に性病検査を受ける

放置すれば重症化や不妊などのリスクがあるため、「予防+早期検査」が重要です。

まとめ

  • 学生でも性病検査は可能。病院・保健所・検査キット・オンライン診療の方法がある
  • 性感染症は無症状でも進行するため、不安なときは早めに検査を受けることが大切
  • 検査で陽性ならパートナーと一緒に治療を受け、再感染を防ぐ
  • コンドーム使用と定期検査で自分と大切な人を守る

性感染症は「恥ずかしいから」と放置するほど危険です。
学生のうちから正しい知識を持ち、予防と検査を習慣にしていきましょう。

参考文献

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました