おりものの異変に気づいたら。性の健康を守るためのポイント
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
性病ドットコム|性感染症の情報サイト|監修:西梅田シティクリニック
女性にとって身近でありながらも、早期発見・予防が可能ながんのひとつが子宮頸がんです。
その原因のほとんどは、性交渉を通じて感染するヒトパピローマウイルス(HPV)といわれています。
現在では、定期的な子宮頸がん検診とHPVワクチン接種の「Wの予防策」によって、将来のリスクを大きく減らせることがわかっています。
この記事では、HPVと子宮頸がんの関係、検診の流れ、ワクチン接種の実際について解説します。
HPVは性交渉を介して生殖器や肛門周辺に感染するウイルスで、150種類以上の型があります。
日本女性の約8割が、一生のうちにHPVに感染した経験を持つとされます。
多くは免疫によって自然に消失しますが、一部は長期に持続感染し、細胞の異常を引き起こしてがん化に至ります。
HPVの持続感染により、子宮頸部の細胞が徐々に異常化して発症するがんです。
子宮頸がんの早期発見のためには検診が重要です。
検診では、腫瘍マーカーや画像診断ではなく、細胞診(パップテスト)やHPV検査が行われます。
HPVワクチンは、HPV感染そのものを防ぐための有効な手段です。
過去に接種機会を逃した方も、公費で接種できる「キャッチアップ接種」が行われています。
「自分は大丈夫」と思わず、検診とワクチンでリスクを減らすことが最善の予防策です。
将来の健康を守るために、今からできる「ワクチン+検診」のW予防を始めましょう。
参考文献
少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。
少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。