子宮頸がんは予防できる!HPVワクチンと検診で守る健康と命

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

女性にとって身近でありながらも、早期発見・予防が可能ながんのひとつが子宮頸がんです。
その原因のほとんどは、性交渉を通じて感染するヒトパピローマウイルス(HPV)といわれています。

現在では、定期的な子宮頸がん検診HPVワクチン接種の「Wの予防策」によって、将来のリスクを大きく減らせることがわかっています。

この記事では、HPVと子宮頸がんの関係、検診の流れ、ワクチン接種の実際について解説します。

HPV(ヒトパピローマウイルス)とは

HPVは性交渉を介して生殖器や肛門周辺に感染するウイルスで、150種類以上の型があります。

  • 高リスク型(16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型など)
    子宮頸がんの原因となる型。特に16型と18型はがんとの関連が強い。
  • 低リスク型(6型・11型など)
    尖圭コンジローマや再発性喉頭乳頭腫などを引き起こす。

日本女性の約8割が、一生のうちにHPVに感染した経験を持つとされます。
多くは免疫によって自然に消失しますが、一部は長期に持続感染し、細胞の異常を引き起こしてがん化に至ります。

子宮頸がんとは

HPVの持続感染により、子宮頸部の細胞が徐々に異常化して発症するがんです。

  • 日本では毎年約1万人が新たに診断され、約2,800人が亡くなっています。
  • 30〜40代の若年層にも増加傾向があり、決して「高齢者だけの病気」ではありません。
  • 初期は自覚症状が乏しく、進行すると不正出血・性交時の出血・おりものの異常などが現れます。

子宮頸がんの早期発見のためには検診が重要です。

子宮頸がん検診の流れ

検診では、腫瘍マーカーや画像診断ではなく、細胞診(パップテスト)HPV検査が行われます。

  • 細胞診:子宮頸部をブラシでこすり、細胞を採取。がん細胞の有無を確認。結果は1〜2週間後。
  • HPV検査:同様に採取した細胞からHPV感染の有無を調べる。結果は数週間以内に判明。

受診時のポイント

  • 検診は生理周期を避けて予約
  • 問診票には生理の状況や妊娠・出産歴を記入
  • 内診台で視診・触診後、細胞を採取(数分で終了)
  • 女性医師の有無や費用は事前に確認しておくと安心

HPVワクチンを接種している人はどれくらいいる?

HPVワクチンは、HPV感染そのものを防ぐための有効な手段です。

  • 公費対象:小学校6年〜高校1年相当の女子(自己負担なし)
  • 2022〜2023年度には、31万人以上が3回接種を完了
  • 接種スケジュール:初回から数か月おきに計3回
  • 接種後は30分程度安静にして副反応に備える

過去に接種機会を逃した方も、公費で接種できる「キャッチアップ接種」が行われています。

海外と日本の違い

  • 米国:30歳以上の女性は子宮頸がん検診+HPV検査を併用
  • 欧州:一次検査にHPV検査を導入、必要に応じて細胞診を追加
  • 日本:細胞診が中心だが、HPV検査の併用も広がりつつある

健康を守るためにできること

  • 定期的な子宮頸がん検診を受ける(20歳以上推奨)
  • 適切な年齢でHPVワクチンを接種する
  • 感染しても多くは自然治癒するが、油断せず検診を続ける

「自分は大丈夫」と思わず、検診とワクチンでリスクを減らすことが最善の予防策です。

まとめ

  • 子宮頸がんはHPV感染が主な原因
  • HPVは女性の約80%が一度は感染するとされる身近なウイルス
  • ワクチン接種と定期検診を組み合わせることで予防と早期発見が可能
  • 初期は症状が乏しいため、検診を習慣化することが命を守る第一歩

将来の健康を守るために、今からできる「ワクチン+検診」のW予防を始めましょう。

参考文献

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました