男性に多い性感染症とは?その特徴と注意すべき症状

「排尿時に違和感がある」「性器にかゆみがある」「膿のような分泌物が出る」
こうした症状を経験しても、恥ずかしさや不安から受診をためらう男性は少なくありません。
しかし、これらは性感染症(STI)の代表的なサインであり、放置すると重症化や合併症の原因となります。
本記事では、男性に多く見られる性感染症の種類と症状、予防のポイントについて解説します。
性感染症は誰にでも起こり得る病気であり、正しい知識と行動が自分とパートナーの健康を守る第一歩です。
性感染症とは
性感染症とは、性行為を介して病原体が粘膜や皮膚に感染して起こる病気の総称です。ウイルス、細菌、原虫など様々な原因があります。
男性の場合、尿道炎や性器の異常として自覚しやすいのが特徴ですが、必ずしも症状が強く出るとは限りません。無症状のまま感染を広げてしまうケースもあり、知らず知らずのうちにパートナーへ伝播してしまう可能性もあります。
また、不妊の原因となったり、死に至るケースもあります。
少しでも異変を感じた場合は、取り返しのつかない事態に発展する前に医療機関を受診してください。
性感染症は「自分には関係ない」と考えるのではなく、誰でもかかり得る疾患であることを理解することが大切です。
男性に多い性感染症と主な症状
性感染症には、男性が罹患しやすいものがあります。
- クラミジア感染症
日本で最も多い性感染症の一つで、特に若い世代に多くみられます。クラミジア・トラコマチスという細菌が原因で、排尿時の痛みやかゆみ、透明に近い分泌物が出るなどの症状があります。しかし症状は軽度または無症状のことも多く、気づかないまま感染を広げてしまうこともあります。放置すると精巣上体炎を起こし、不妊につながる可能性があるため早期発見が重要です。 - 淋菌感染症(淋病)
淋菌が原因となる性感染症で、クラミジアに次いで多く報告されています。排尿時の強い痛みや膿のような分泌物が特徴で、感染後数日で症状が出ることが多いです。ただし、咽頭に感染した場合は症状が軽く、気づかないまま他人に感染させる恐れがあります。抗菌薬による治療が基本ですが、薬剤耐性菌が増えているため、医師の指示に従った治療が欠かせません。 - 梅毒
一時は減少していたものの、近年再び患者数が増加しています。初期は感染部位にしこりや潰瘍が生じ、自然に軽快することもありますが、治ったように見えても体内では病気が進行しています。数か月から数年の経過で皮膚や骨、心臓、神経系に影響を及ぼすこともあり、放置すれば命に関わる重篤な病態へ進展することもあります。早期の血液検査と治療が不可欠です。 - 性器ヘルペス
単純ヘルペスウイルスが原因の感染症で、性器やその周囲に小さな水ぶくれやただれを生じます。強い痛みやかゆみを伴い、初感染時は発熱やリンパ節腫脹を伴うこともあります。一度感染するとウイルスは体内に潜伏し、疲労やストレスで再発を繰り返すのが特徴です。完全にウイルスを排除することは難しいため、再発予防と症状のコントロールが治療の中心となります。 - マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症
比較的新しい性感染症として注目されており、クラミジアに似た症状を呈します。排尿時の違和感や軽いかゆみが中心で、検査でクラミジアや淋菌が陰性でも原因となっている場合があります。放置すると慢性的な尿道炎を引き起こす可能性があり、注意が必要です。
疾患によって症状がはっきり出る場合と出ない場合があります。
気付かないうちに症状を悪化させないよう、早期発見・早期治療を行うことが重要です。
なぜ男性に多いといわれるのか
男性は尿道が長く、炎症が起こると痛みや膿といった目立つ症状が出やすいため、性感染症を「発見されやすい」特徴があります。
そのため統計的に男性の報告数が多くなる傾向があります。
しかし一方で、軽度の症状を見逃して受診が遅れたり、無症状のまま放置されるケースも少なくありません。
こうした場合、知らぬ間にパートナーへ感染させたり、重症化して治療が長期化することがあります。
予防と早期発見のポイント

性感染症を防ぐ最も有効な方法は、コンドームを正しく使用することです。
性行為の最初から最後まで使用することで、多くの感染リスクを減らすことができます。
また、不特定多数との性行為を避けること、定期的に性感染症検査を受けることも大切です。
特に自覚症状がなくても検査を受けることで、無症状の感染を早期に発見できます。
パートナーと一緒に検査を受け、互いの健康を守る意識を持つことが予防につながります。
受診を迷わないために
「気のせいかもしれない」「恥ずかしいから」と受診をためらうと、病気は進行してしまいます。
泌尿器科や性感染症外来、皮膚科などで検査と治療が受けられるため、少しでも違和感がある場合は早めの受診が大切です。
性感染症は適切な治療を受ければ改善が期待できる病気であり、早期対応こそが合併症を防ぐ最大の手段です。
まとめ
- 性感染症は男性に多く、自覚症状が出やすいが見逃されやすい病気である
- クラミジア、淋病、梅毒、性器ヘルペス、マイコプラズマ感染症が代表的
- 予防にはコンドームの使用、定期的な検査、パートナーとの協力が欠かせない
- 異変を感じたら早めに医療機関を受診し、自己判断せず専門家の診断を受けることが重要
性感染症は決して珍しい病気ではありません。
正しい知識を持ち、予防と早期発見に努めることで、自分と大切な人を守ることができます。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。
少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。