性病検査は自宅でもできる?性感染症の症状と検査方法を解説

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

「性病かもしれないけど、病院に行くのは恥ずかしい」「仕事が忙しくてクリニックに行く時間がない」──そんな理由から性病検査を後回しにしていませんか?

性感染症(STI)は、放置すると不妊症や子宮頸がん、免疫力の低下など、重篤な健康被害につながる可能性があります。
症状がなくても感染していることがあるため、定期的に性病検査を受け、早期に発見・治療することが大切です。

近年は「性病検査キット」を使って、自宅で誰にも知られずに検査することも可能になりました。
本記事では、代表的な性感染症の症状、自宅でできる性病検査キットの活用方法、病院検査との違いについて解説します。

代表的な性感染症と症状

性感染症にはさまざまな種類があります。
ここでは日本で感染者数が多く、性病検査の対象として代表的なものを紹介します。

 クラミジア感染症

クラミジア感染症は、日本で最も感染者数が多い性病であり、クラミジアトラコマティスと呼ばれる細菌が粘膜に付着することで感染します。

  • 男性:尿道のかゆみや痛み、膿が出る
  • 女性:不正出血、下腹部痛、おりもの増加
  • 咽頭クラミジア:のどの痛みや違和感(無症状のことも多い)

 淋病

淋病は、淋菌と呼ばれる病原菌が粘膜に付着することで感染します。

  • 男性:排尿時の激しい痛み、膿の排出
  • 女性:下腹部痛、おりもの増加、無症状のこともある
  • 咽頭淋病:のどの痛みや違和感(こちらも無症状が多い)

 梅毒

梅毒は、梅毒トレポネーマが原因。感染部にしこりや発疹が出現します。
放置すると皮膚や骨、神経にまで影響し、最悪の場合は生命に関わる病気です。
近年、若年層を中心に再び増加傾向にあります。

 カンジダ

カンジダはカビの一種(真菌)が原因で発症します。
性交渉がなくても発症する場合があります。

  • 男性:尿道炎や亀頭周辺の赤み
  • 女性:膣炎、外陰炎、かゆみや白色のおりもの増加

マイコプラズマ・ウレアプラズマ

マイコプラズマ・ウレアプラズマは、クラミジアや淋菌に似た症状を示し、無症状のことも多い性感染症です。
検査を行わないと判別が難しく、近年注目されています。

重複感染しているかも?

性感染症は一度に複数感染することもあります。
これを「重複感染」と呼び、特にクラミジアと淋病の重複感染は多く報告されています。

症状が似ているため、片方だけを検査してもう片方を見落とすこともあります。
治療薬も異なるため、性病検査は複数の項目をまとめて受ける「セット検査」がおすすめです。

性病を放置するとどうなる?

性病は自然に治ることはありません。
治療せずに放置すると以下のようなリスクがあります。

  • 男性:精巣上体炎、無精子症、不妊の原因に
  • 女性:卵管炎、不妊、子宮外妊娠、子宮頸がんのリスク上昇
  • 妊婦:流産、早産の原因となる可能性
  • 梅毒やHIVなど:免疫力の低下、臓器・神経障害、最悪の場合は命に関わる

性感染症は「早期発見・早期治療」で改善可能な病気です。
放置は重症化の最大のリスクであることを忘れてはいけません。

性病検査は病院だけ?自宅でも可能?

  • 病院での検査
    泌尿器科・婦人科・性感染症外来で検査を受けられます。陽性時にはすぐ治療に移れるのが大きなメリットです。
  • 自宅でできる性病検査キット
    近年は「郵送型性病検査キット」を使い、自宅で採取した尿・うがい液・血液を検査機関に送って調べることができます。匿名性が高く、誰にも知られずに検査ができる点が特徴です。

性病検査キットのメリット・注意点

  • 自宅で誰にも知られずに検査可能
  • 忙しい人でも検査を受けやすい
  • 複数項目をまとめてチェックできる

陽性の結果が出た場合には、必ず医療機関を受診して適切な治療を受けることが重要です。
また、性感染症には感染直後に検査で反応が出にくい「潜伏期間」があるため、正しい結果を得るためには、医師の指導のもとで適切な時期に検査を行うことが大切です。

まとめ

  • 性感染症は放置すると不妊がん免疫低下など重大な健康被害を引き起こす可能性がある
  • クラミジア、淋病、梅毒、カンジダ、マイコプラズマなどが代表的な性病
  • 性病は重複感染することがあり、セット検査で複数項目を同時に確認することが望ましい
  • 病院での検査に加えて、性病検査キットを使えば自宅でも検査が可能
  • 陽性が出たら必ず医療機関で治療を受けることが必要

性感染症は特別な人だけがかかるものではなく、誰にでも起こり得る病気です。
自宅でできる性病検査や性病検査キットを上手に活用することで、早期発見と早期治療につなげ、自分自身と大切なパートナーの健康を守りましょう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました