性病の知識

梅毒にかからないために

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

梅毒は知らず知らずのうちに体内に潜伏し、気づいたときには症状が進行し、重大な健康被害をもたらす疾患です。

本記事では、梅毒に感染すると起こる症状や受けるべき検査、治療法や予防法について解説します。
自身の健康を維持し、大事なパートナーを守るためにも、梅毒について正しく理解して適切な予防法を実践しましょう。
万が一体に異変を感じたら速やかに医療機関を受診し、担当の医師に相談して適切な検査を受けてください。

梅毒の症状について

梅毒の症状を第1〜4期に分けて解説します。

第1期梅毒(感染後から3週間後〜3ヶ月の間に症状が現れる時期)

第1期では肛門や性器、口唇などの部位に硬いしこりである初期硬結が生じます。
このしこりはかゆみや痛みがともなわないものの、他の菌との重複感染がある場合は症状が出るケースがあります。

その後、初期硬結部位を中心に潰瘍が起こるでしょう。
このようにして起こった潰瘍を硬性下疳(こうせいげかん)と呼びます。

  • 男性
    陰茎や亀頭、冠状溝(亀頭と陰茎の間の部分)、性器周辺の皮膚に症状が起こります。
  • 女性
    膣内や大陰唇・小陰唇周辺の皮膚に起こるケースが多いでしょう。

これらの症状には痛みやかゆみがともなわないことが多く、発見しにくい部位に症状ができると、見逃してしまうことがあります。

第2期梅毒(感染後から3ヶ月〜3年が経過した時期)

第2期では、手のひらや足の裏を含めた全身にさまざまな症状が起こります。
リンパ腺の腫れ・頭痛・倦怠感・発熱・喉の痛み・筋肉痛・梅毒性バラ疹・梅毒性脱毛・扁平コンジローマ・梅毒性粘膜疹などが起こる場合があるでしょう。

症状は時間の経過とともになくなることがありますが、梅毒自体が治ったわけではありません。

第3期梅毒(感染後から3年以上経過した時期)

第3期では、皮膚・筋肉・骨・腎臓・肝臓などの臓器に硬いしこりやゴム腫が起こります。
ゴム腫は周りの細胞を破壊していきます。

鼻骨周辺に形成するゴム腫は鞍鼻と呼ばれ、骨の欠損につながる場合があり、江戸時代では「鼻が落ちる」と表現されていました。

第4期梅毒(感染後から10年以上経過した時期)

第4期では心臓血管系や中枢神経系が侵され、大動脈瘤形成や大動脈破裂、神経障害などの症状を引き起こします。
そして最悪の場合、死に至ります。

症状の出ない無症候性梅毒になると、長年にわたって感染に気づかずに症状が進行するケースがあります。
不安な行為があった場合は、医療機関で検査を受けましょう。

梅毒検査の重要性とは?

梅毒は無症状のまま体内に潜伏する可能性があります。
そのため、検査をおこない、早期発見・早期治療につなげることが極めて重要です。

梅毒の検査には、TP法RPR法の2種類があります。
感染機会から2ヶ月以上経過していればTP法、4週間以上経過していればTP法・RPR法による検査を受けることが可能です。

  • TP法
    TP法では、梅毒の即日検査ができます。
    採血による血液検査を実施します。
    TP検査の場合、1度でも梅毒に感染すると、障害にわたって検査で陽性反応が出てしまいます。そのため、既往歴がある方は、感染機会から2ヶ月以上経過していても、結果の数値から判断するRPR法を案内されるケースがあるでしょう。
  • RPR法
    RPR法では、精密検査ができます。
    陰性・陽性の判定だけでなく、数値による判定もできるのが特徴です。
    既往歴がある場合は、RPR抗体の数値によっては1ヶ月程度してから再度検査をおこない、数値の変化をみる必要があります。

梅毒はどうやって治療する?

梅毒と診断された場合は、ペニシリン系の構成物質の薬筋肉注射をおこなって治療しなければなりません。

抗生物質による内服薬であれば、毎日薬を服用する必要があります。
第1期であれば2〜4週間第2期であれば4〜8週間服用をしていきます。

薬を服用し終わったら、約1ヶ月程度経過してからRPR法による検査を実施していきましょう。ただし、1度の検査だけでは治癒しているか否かがわからない場合があります。
そのため、梅毒の治癒判定は薬の投与後にRPRの数値がどれだけ低下しているかを見て医師が判断していくのが一般的です。

陰性の基準数値におさまっており、直近で性行為をしていなければ治癒となります。
再検査の段階でRPRの数値が陰性の数値にまで下がっておらず、陽性の数値で結果が出るケースもあります。

梅毒を予防するためには、コンドームを正しく使用することが必要不可欠です。
また、不特定多数と性行為をしないことも極めて重要です。

梅毒は症状が出ないだけで、実は知らず知らずのうちに体内で症状を進行させているケースがあります。つまり、いつ感染しているかわからないのです。

そのため、少しでも体に異変を感じた場合は医療機関を受診し、梅毒の検査を受けましょう。
自身の健康を維持するためにも、定期的な検査をおこなうことをおすすめします

少しでも違和感を感じたら、一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました