B型肝炎って肝臓の病気じゃないの?性感染症としての側面も知ろう

B型肝炎
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

「B型肝炎」と聞くと、アルコールや生活習慣が原因の肝臓の病気を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし実際には、B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)によって引き起こされる感染症であり、性的接触や血液を介してうつる性感染症(性病)の一つでもあります。

現在、日本には約130〜150万人の感染者がおり、世界では約3億5,000万人が感染しているとされます。
今回は、B型肝炎の特徴や検査方法、予防策について解説します。

B型肝炎とは

B型肝炎は、HBVが肝臓に感染して炎症を起こす病気です。
大きく分けて以下の2種類があります。

  • 急性B型肝炎
    成人が初めて感染して発症する。多くは数か月で自然に治るが、重症化すると劇症肝炎を起こすことがある。
  • 慢性B型肝炎
    6か月以上肝炎が持続する状態。長期的に持続すると肝硬変や肝がんに進展することもある。

感染経路

B型肝炎は血液や体液を介して感染します。

  • 性的感染:性行為による感染が最も多い。精液・膣分泌液に含まれるHBVが粘膜から侵入する。
  • 血液感染:輸血や注射針の共用、医療現場での針刺し事故など。
  • 母子感染:妊娠中や出産時、授乳を通じて母体から胎児へ感染。

握手や食事の共用、入浴など日常生活で感染することはありません。
HIVと感染経路は似ていますが、HBVはHIVよりも50〜100倍感染力が強いとされています。

症状

急性期の主な症状は以下の通りです。

  • 倦怠感・疲労感
  • 食欲低下
  • 吐き気や嘔吐
  • 腹痛
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
  • 関節痛や紅斑

慢性化すると自覚症状が乏しいまま進行し、肝硬変や肝がんへつながる危険があります。

B型肝炎の検査方法

B型肝炎は血液検査で診断します。

  • 肝炎ウイルスの検査
    HBs抗原・HBs抗体、HBV量や遺伝子型を確認し、感染やキャリア状態を判定。
  • 血液生化学検査
    AST(GOT)、ALT(GPT)、血小板数などを測定し、肝細胞の破壊や肝機能の状態を評価。

感染から2〜3か月でHBs抗原が陽性化するため、検査時期も重要です。
陽性の場合は精密検査を受けましょう。

HBVキャリアとは

HBVに感染した人の中には、免疫の働きでウイルスを排除できず、長期的に体内に保持する「持続感染」の状態になる人がいます。これをHBVキャリアと呼びます。

  • 乳幼児期に母子感染した場合、キャリア化しやすい
  • キャリアでも肝機能が正常な場合がある
  • 放置すると慢性肝炎、肝硬変、肝がんのリスクが高まる

キャリアと判明した場合は、定期的な検査と生活習慣の管理が大切です。

検査が推奨される人

以下に該当する方はB型肝炎検査を受けることをおすすめします。

  • 不特定多数との性的接触がある方
  • 家族にB型肝炎やHBVキャリアがいる方
  • 妊娠中または妊娠が判明した方
  • 医療従事者や救急隊員など血液に接触する機会がある職業の方
  • 長期透析を受けている方

HBVキャリアと診断されたら

キャリアと分かった場合に注意すべきことは以下の通りです。

  • 定期的な血液検査で肝機能をチェックする
  • 主治医の指示なく薬を中断しない
  • 肝臓への負担を減らすため、飲酒は控える
  • 標準体重を維持し、規則正しい生活を心がける

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、症状が出にくい臓器です。
定期的な検査で病状の進行を防ぎましょう。

B型肝炎の予防方法

  1. 母子感染予防
    妊娠中に検査を受け、陽性の場合は「抗HBs人免疫グロブリン(HBIG)」と「B型肝炎ワクチン」を新生児に投与することで感染を防げます。
  2. 日常生活での予防
    性交渉時にコンドームを使用する、感染者の血液や体液に直接触れないなど、基本的な対策も欠かせません。
  3. ワクチン接種
    ワクチンは感染予防に非常に有効であり、医療従事者や感染リスクのある方は積極的に接種することが推奨されます。
    定期接種(乳児期):出生後〜1歳までに3回接種
    任意接種(成人):同じく3回の接種が必要

まとめ

  • B型肝炎は肝臓の病気であると同時に、性感染症の一つでもある
  • 感染経路は血液・性行為・母子感染の3つが中心で、日常生活でうつることはない
  • 感染力はHIVよりも強いため注意が必要
  • 血液検査で感染やキャリア状態を確認でき、定期的な検査が重要
  • ワクチン接種や母子感染予防で予防が可能

B型肝炎は、正しい知識を持ち、検査・予防・治療を適切に行えば重症化を防げる病気です。
気になる症状がある方や感染リスクのある方は、早めに医療機関で検査を受けましょう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

少しでも違和感を感じたら、
一度検査を受けてみませんか?
西梅田シティクリニックで受診をしよう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました